我が家の幼稚園児もあとは残すは卒園式のみとなりました。
残り僅かな幼稚園生活を大好きなお友達と一緒に楽しんでくれたらなぁと母は思います。
3年保育が当たり前の地域
地域にもよるんでしょうか。うちの所は保育園でも幼稚園でも3年保育が当たり前。
なのでうちも長女は当たり前のように私立幼稚園の3年保育でした。
次女も当然の如く3年保育では居たのですが、幼稚園を決めなきゃなと思ってた時に、ひどい食べ物のアレルギー症状が出てしまい。
もう克服して食べれるようになったと思ってた食べ物でかなりひどい症状が出てしまい。
幼稚園でもしこの症状が出たらどうしよう?
一応給食ではアレルギー対応はしてくれるけど、今回みたいに食べれると思ってたものでもアレルギー症状が出てしまった場合、幼稚園にも迷惑かけてしまうなと思ったのが2年保育にした一番の理由。
実際1年間遅らせたおかげでアレルギー症状もだいぶマシになりました。
年齢とともに食物アレルギーは良くなってきました。
残すは牛乳のみ!!!
子供の性格や経済的理由さまざまで良いと思います
今回私は2年保育を選びましたが、どうしたらいいんだろう?と悩んでるくらいなら2年保育でも私は良いと思いますよ。
1年間は昼間2人っきりで充実した毎日でしたよ。そりゃ1人の時間が欲しいなと思う時もあったけど、3歳の時期は今この時しかないと思いたっぷり甘えさせてあげました。
月に1度くらいは少し遠出して2人でランチデートするのが私の楽しみでもありました。
子供は今でもその時の事良く覚えてて「あの時はママとデート出来て楽しかった」なんて嬉しい事も言ってくれ。
ま、1年間保育料が浮くのも少し嬉しかったな。
かと言ってその40万円ほど貯金出来たのかと言ったら・・・ですが(笑)
経済的余裕がないから2年保育でも全然アリです。
無理して家庭がしんどい思いするくらいなら、2年保育に向けて少しでもお金貯めればいいんじゃないでしょうか。
別に2年保育だから貧乏とは思われないと思うんですけどね。
思われてんのかな???気付いてないだけで(笑)
年中から入園してどうだったか?
うちの子そもそも人見知りが結構あるから幼稚園は心配だったんですよね。
いつも遊ぶ相手と言ったらお姉ちゃんか近所の年上の子ばかり。
同年代と遊ぶことは少なくて。たまに病院やスーパーで同じ年代の子が居てもあまり興味はなく。
むしろ近づいて来られたら泣いてしまうと言う少々めんどくさい子供で。
だから幼稚園入園自体に心配だらけだったんですが、途中から入った子って言うのもあって、
1年先輩のお友達が色々と世話を焼いてくれたようで、最初から幼稚園を嫌がる事もなく。
先生も気にかけて幼稚園の様子をちょくちょく教えてくれ、こちらも安心して任せる事が出来ました。
内気な性格とばかり思ってたのに、仲の良いお友達もすぐに出来、一番びっくりしたのが幼稚園入ってすごくお喋りになった事。
うちの子こんなに喋りましたっけ?ってくらい(笑)子供同士の会話って大事なんだね~。集団生活って大事なんだね~。
長女の3年保育の時は長く感じたけど、次女の2年保育はあっという間でした。
2人目だから余裕もあるからか、時間過ぎるの早いね~。
もう来月からランドセル背負って小学校だもん。
ちなみに3年保育で行った長女の場合
それはそれは幼稚園に行ける事を心待ちにしてた長女。
初日からウキウキで幼稚園バスに乗って行き、人懐っこい娘なのでこれといった心配もなかったのですが、1週間もすると「まだ幼稚園行かないと駄目なん?」と!!!
毎日幼稚園に行くとは思わなかったのか、幼稚園行きを嫌がるように。
バスが来た瞬間泣くんだけど、乗る時には涙を拭いてる子供を見てかなり後ろ髪引かれる思いで手を振ってました(涙)
まだ一緒に登園する仲の良いお友達が居たから年少さんをなんとか乗り切ったんだけど、年中さんでお友達とクラスが離れると、幼稚園行きたくない病発病(汗)
バス通園をやめ私が送り迎えする事に。
それもギリギリの時間に送って、一番に迎えに行くと言う幼稚園滞在時間の最も短い子に(笑)
一番に迎えに行かないと下駄箱の所で泣いて待ってると言う・・・。
もうめんどくさくて仕方なかったですね。
次女の2年保育を経て、長女も2年保育でも良かったのかな~と今でも少し後悔はあります。