4月は何かと緊張する月ですよね。
社会人の今の時期って覚える事が多くて、今までの学生生活とは全く違う世界なので心と体が付いて行くのがしんどいんですよね。
私も新入社員の時代を昨日の事のように思い出します。
思い出したくないくらい辛い1年間でした(苦笑)
それでもあの頃があったから今の私が居ると思うように生きています!!!
新しいお友達が出来てない長女
小学校4年生になった長女。
仲の良い子と離れてしまい、クラス替えが分った日は泣きそうな顔して帰ってきました(苦笑)
まだ新クラスが始まって数日だけど当然のようになじめてない様子。
新しいお友達出来た? 「まだー」
今日の休憩時間は何してたん? 「ボーっとしてた」
今日の休憩時間は? 「漢字ドリルやってた」
と、まぁお友達の名前すら出てこないし、なんだか心配になっちゃって、ついつい学校の様子を聞きだそうとしてしまう私・・・。
娘も一日一生懸命精一杯頑張ってるので、あまり無理に聞き出すのはよくないのかなぁと私は反省。
この私の態度が余計娘にとってストレスの場合もあるしね。
家では娘らしくいられるような居心地の良い環境を作ってあげよう。お勉強なんて二の次だ。と最近思うようになってきました。
勉強出来るに越したことはないけど、毎日を笑顔で気持ちよく楽しく過ごせることが一番♪
今日は「○○ちゃんの好きな本学校に持って行って、休憩中暇やったら読んだら?」と言ったら
そうするー!!!!(☆v☆)
と目を輝かせて2冊の世界伝記の本をランドセルに入れてました(笑)けっこう重い本なのに。可愛いな♪
性格正反対の次女は社交的
小学生になったばかりの次女は入学式の日にもうすでに新しいお友達が出来てました。
式が終わって子供たちより後から教室に行くと、さっそく新しいお友達と話をしながらトイレから出てきました。
帰り際もその子にトントンと手を触れ、名札を確認して手を振ってました(笑)
次女は気の優しい子が好きなんですが、早々に気の合うお友達を見つけた模様。
今日もまた新しくお話をした子がいるって言ってたし、次女は何も心配いらないんだなー。
それでも新1年生も気が張ってるのかな。毎日何かと学校へ持っていく荷物が多く、ランドセルも重いから登下校だけでも疲れてる模様。
帰ってきてお昼ごはん食べたら即お昼寝(笑)
そのせいで夜寝れなくて布団の中で「寝られへーん」ってベソかくんだなぁ(苦笑)
まだまだ幼稚園児を引きずってるのか。