下の子が今無料お試しで学研ゼミを受講してます。
小学校に入学し、そろそろ学校にも慣れたころなので、家庭学習を始めたいないろいろと検討しました。
上の子が進研ゼミのタブレット学習をしてるんですが、紙のドリルより勉強がはかどるのが目に見えて分かるので、タブレット学習で探してみると、なんと!月500円から始めれる、手ごろなタブレット学習を発見!!!
名称 | 学研ゼミ |
運営会社 | 株式会社学研教育アイ・シー・ティー |
対象年齢 | 幼児~中学3年生まで |
学習方法 | タブレットかパソコン |
教科 | 国語、算数(数学)、英語、理科、社会 |
受講費用 | 月500円から |
タブレットがないので我が家はパソコンで
たぶんタブレットがあった方が断然サクサクと進むと思います。
子供がマウスを動かすのに慣れてないとスムーズに進まないかも。うちの子はダブルクリックもお手の物なので、どんくさいながらもなんとかできてます(苦笑)
月額ワンコイン勉強が出来る
学研ゼミでは様々なコンテンツがあります。
基本のスマートドリルでは教科書別に学べるので、学校の授業の予習復習が出来ます。うちの子はこれをメインにお勉強中。
小学1~2年生はこの基本のスマートドリルは月額500円。3年生からは1000円になります。
問題が出てくるので、それを自分で読み取り、回答を数字や文字を選ぶと、自動的に採点してくれます。
スマートドリル以外。以下すべてそれぞれ月額500円で利用できます。
ワンダードリル 遊び感覚でレベル別にさまざまな勉強が出来るコンテンツ。
学研デジタル百科事典+ 子供のなに?なぜ?だれ?といった様々な疑問を解決してくれるコンテンツ。英和辞典、国語辞典、理科、社会など、暮らしに役立つ辞典が大量に入ってます。
学研図書ライブラリー その名の通りネット上の図書館で600冊以上の本が読めます。
学研ジュニア新聞 子供向けに読みやすくしたデジタル新聞です。
キッズクラス 幼児向けのかずやちえを学べるコンテンツ。音声付きで子供にもわかりやすい。
学研チャンネル 子供に優しいアニメ動画や理科や英語の動画なんかもあります。
学研ゼミのデメリットをメリットに変える
タブレット学習のデメリットというと、適当に回答しても先に進めちゃうこと。
そして字を書くということから離れてしまう事。
それらを覆してくれるのが、プリントを印刷出来るという事。
印刷をして問題を解くことが出来るので、どれくらい理解できてるのか、親もしっかり確認することができます。
お申込み時には支払い方法なしでオッケー
お試し無料を申し込む時には名前やパスワードの設定と郵便番号だけで大丈夫です。
住所や電話番号を書かなくても大丈夫なので、安心して申し込めました(笑)
無料体験期間が終了して勝手に契約手続き続行なんてならないのも安心♪
こういう無料お試しをすると、だいたい大量のダイレクトメールが送られてくるのですが、学研ゼミならこの点安心です♪
任意でクレジットカードの登録も出来ますが、私はとりあえず登録しませんでした。
1か月お試ししてみて、子供に継続の意思があればその時に登録しようと思ってます。
その時にはタブレット購入も検討します!!!
只今「学研 夏のプレゼントキャンペーン」が7/1~8/31まで実施中で、抽選で1,000名様に、50,000円分のJTBギフトカード、タブレット端末、学研の図鑑や学習まんがのセットが当たるチャンスです♪
私も何か当選しないかなぁと淡い期待を抱いて無料体験に申し込みました(笑)
学研ゼミの無料体験申し込みの注意事項
無料お試しはすべてのコンテンツを無料で申し込むことが出来ますよ♪
平成30年3月からお申込み日から1カ月無料体験出来るようになりました。これで1か月十分お試し出来ますね♪
すべてのコースを無料体験出来ます。