旦那様のお給料が出ました。
手取り額24万円。(端数は切り捨ててます)
少ない!25万円切りました(涙)
お盆休みがありましたからね。
我が家は日給制の給料なので、お盆休みやゴールデンウィーク、お正月といったまとまったお休みがあると収入が大幅に減少します・・・。
2017年8月現在の総貯蓄額
1,600,813円
先月よりプラス7,068円(苦笑)
貯金という額にはほど遠い。
それでも160万円台になり、ほんの少しだけ200万円が近くなりました。
6つの口座で家計管理
皆さんのご家庭では銀行口座はいくつでやりくりしてるんでしょう?
我が家は
①給料口座(ガソリン、保険類引落し)
②引落口座(カード、光熱費引落し)
③給食口座(学校給食引落し)
④県民共済口座(保険引落し)
⑤子供口座(児童手当貯金用)
⑥私の口座(在宅ワーク収入)
けっこう多いですね(汗)
いつも月末にこの6つ口座の残高額を計算して総貯蓄額を計算してます。
①、②は月によって増えたり減ったり。
③~⑥は少しずつですが口座残高は増えてます。
③、④は引き落とされる額より少し多めに入金。
⑤は児童手当貯蓄専用。ただ児童手当の振り込みは4、10、2月の年3回。
それ以外の月は1万。余裕があれば2万円入金して増やしてます。
こんなこともあったので(汗)

児童手当が全然貯まってなかった現実。
私の中では児童手当は全額貯蓄のつもりでした。ただ児童手当の口座と次女幼稚園時代の保育料引き落とし口座が一緒だったためめ、生活費が足りない時は児童手当のお世話になっていました。200万越えの車を購入した時も少し借りました。もちろん少しずつ返す
今回総貯蓄額が減ったのは⑥の私の口座額が減ったからかな。少し証券会社の方へ回しちゃいました(汗)
今年も残すところ4か月。
貯蓄額もスパートをかけていかなきゃいけないのに、増えないのが辛い・・・。