7月に下の子がタブレット(パソコンOK)学習をはじめて、今月で4か月目に突入です。
学研ゼミの詳細はこちらのブログをご覧ください。

なんとか毎日少しずつですが学校の宿題とは別に家庭学習を頑張ってます。
そんな4か月目に1つだけ変更したこと。
今まではスマートドリル(教科書に沿った問題)とワンダードリル(小学1年~中学3年の問題。ゲーム感覚というカジュアルテイストながら、内容は学研のノウハウがつまっているので、学習習慣の定着も行えます)の2つを受講してたのですが、10月からはスマートドリル1本に絞りました。
ワンダードリルはやはり解いていくにつれて学年が上がり難しいようで。繰り返して問題を解いて進んで行ってたんだけど、問題の意味すら分からなくなってきて取り掛かる頻度も少なくなってきたのと、本人の辞めたい意思で辞めました。
追伸:平成30年3月よりワンダードリル再開。それまではスマートドリルを頑張ってポイントを貯めて自分のアバターを作ることが出来たのですが、3月からはワンダードリルのみでしかアバターで遊ぶことが出来ず。アバターで遊びたいが為に(?)ワンダードリルをやりたいというので、また申し込みました。
我が家はパソコンで学習してます
学研ゼミは一見タブレット学習かな?と思われがちだけど、パソコンでも大丈夫です。
うちの子もパソコンです。(途中タブレット学習にする為に中古のタブレットを購入したんだけどバージョンが違い使えず(汗)ついでにその後タブレット壊れた・・・)
マウスを使う手つきも手慣れたものでログインから終了まですべて一人でやってます。
勉強の進み具合もチェック~
昨日は算数をメインにお勉強した模様。そういえば夕飯前にしてました。
教科別の成績も見れます。フムフム、なかなか頑張ってるようですね。
学研ゼミの努力賞ポイントは?
昨日進研ゼミの努力賞ポイントの交換を紹介しました。

さすがに学研ゼミは月額500円~受講できる学習サービスなので、貯めたポイントを景品と交換ってものはないです!!!※アバターを作れるのはワンダードリルのみ。
ただ、お勉強を頑張れば、学研ゼミ内の自分のアバターの髪型や服装、装飾品といったものをポイントで交換して、自分好みのアバターを作ることが出来ます。
学研ゼミの唯一の楽しみです♪親からするとしょーもないなぁなんて思うけど、これが小学1年生の我が子にはとても嬉しいようで、せっせと色々なものを購入しては着せ替えをしてます。
今現在の我が子のアバター紹介。
ハロウィン仕様の衣装が出てきて、さらにやる気アップにつながってるみたい。
学研ゼミのデメリット
月500円で学習してるので、贅沢な要望はないです。すべてがシンプルですが・・・。
唯一のデメリット(?)と言えば、うちのパソコン設定がおかしいのか、ブラウザがChromeだとスマートドリルの問題解説ムービーが見れません。
仕方なくFirefoxで利用してます。
学研ゼミのメリット
とにかくお安く家庭学習をしたいって人にはお勧め。月額500円~です。
市販のドリルのネット版って感じですが、毎日復習するにはちょうど良い量です。
テスト(家のプリンターで)もあるのでどれくらい理解してるかの確認テストも出来ます!
1カ月の無料体験はクレジットカードの情報や細かな個人情報は登録不要。住所も必要ないので勧誘の電話やチラシ、紙資料も届きません!!!