環境省が推奨してる朝チャレとは。
朝早くから活動して夜はゆっくり休みましょうというライフスタイル。
いつごろからか上の子は朝起きてきてまず着替え、そのまま朝ごはんの時間まで勉強するようになりました。
わずか15~20分ほどですが。
私がすすめた訳でもなく、自ら進んで取り組んでいます。
小学4年生になると勉強でつまづきやすい?
4年生になると一気に勉強内容が難しくなってきますね。
先輩ママさんから4年生から難しくなるよ~と聞いてたけどほんとですね。
算数や漢字なんかはまだまだ教える事が出来るけど、さすがに理科、社会がまったく私分かりません(汗)
子供より親の方が先につまづいてしましました(笑)
公立小学校なので、別に4年生になったから急激に勉強が難しくなったとかではなく、3年生までに習った事をしっかり理解出来てるか出来てないかで4年生でのつまづき度合いに差が出るのかな。と思ったり。
朝チャレで成果は出てるのか?
学校から帰ってきて夕方宿題するときはとにかく時間がかかる我が子。
妹と2人で勉強するからもうお喋りがすぎて全然手が動かないことがしばしば(笑)
まぁ学校で勉強して登下校でも疲れてるのにさらに宿題となるとはかどらないのも分からないでもないです。宿題の量も今は多いですしね。
その点朝はわずかな時間だからか1人集中して問題を解いてます。時にはご飯食べながらまでするほど集中してます。
直接学校の成績に繋がってるのかまで分からないですが授業にはついていけてるようなので大丈夫かな。
実は4年生の1学期は算数につまづいて一緒に勉強してクリアしたんですが、朝チャレしてから予習復習が出来てるようで勉強の事は聞きに来なくなりました。
そのかわり色んな事に興味があるようで、仮想通貨って何?株って何?って少々説明が難しい事を聞いてくるので私もしっかりしなきゃだなと思い知らされてます(笑)
姉の朝チャレを見て下の子も朝チャレ
今朝は珍しく下の子も朝からパソコン起動して勉強してました。
お姉ちゃんを見習って頑張るなぁと思ったらそうではないようで。
どうやら下の子がやってる学研ゼミでの自分のキャラを作るアバターの洋服が5日から新しいのが入ってくるようで(苦笑)
それをするために朝からちょこっと勉強してポイント稼ぎしてました。(勉強したらポイントが貰えて、そのポイントで自分のアバターの着せ替えが出来る)※ポイントが貯まるのはワンダードリルのみになりました。
まぁきっかけはともあれ朝の少ない時間の中で勉強しようと言う意気込みだけは感じられました。
学研ゼミではお申込み日から1カ月無料体験出来ます。
すべてのコースが無料で体験出来ますので、是非すべて体験してみてお子さんに合うコースを見つけてあげてください♪