夏休みに入り子供達も親もついつい生活リズムがゆるくなりがち。
我が家はいくら夜寝るのが遅くなっても、朝は7時までに起きるようにします。
朝ダラダラしてしまうと、1日ダラダラで終わってしまうもの。
朝ゆっくり1日勉強もしないでダラダラして良い日は基本日曜日のみ。(土曜日は昼まで勉強)
学校と同じ生活リズムで宿題もスムーズに
今年から取り入れてみて、見事スムーズに夏休みの宿題を7月中に終わらせた方法。
それは、学校と同じ時間帯で勉強すること。
学校の1時間目の開始は8時40分。
そこから45分学校と同じように夏休みの宿題をします。
そして9時25分終了。そこから10分休憩挟んで9時35分から2時間目。
こんな調子でお昼ご飯の時間(休憩)も給食+昼休憩分お休み。
そして5時間目の勉強を2時25分で終了。これで1日の夏休みの勉強終わり。
勉強する内容はそれぞれその時したい内容。
ワークや漢字、プリント類を2人とも先にやって、工作、自由課題、読書感想文、絵日記などは後回し。だいたい皆そんな感じではないでしょうか。
少々スパルタ感はありますが、学校に比べたら伸び伸び出来るし、疲れたなら横になっても良いし。あまり厳しくはしてないつもりです♪
学校感を出すために演出
一応学校のリズムに合わせるために、家でも勉強の始まりと終わりにチャイムを鳴らしてます。
ユーチューブから拝借してやってるんですが、これが結構良い感じで勉強を盛り上げてくれます♪
高学年になると宿題の量が一気に増えました
ただ1つだけ言い訳をするとしたら、夏休みの宿題終わったのは低学年の次女のみ。
高学年の長女はまだ残ってます。高学年になると宿題量がどっと増えました。夏休みのワークとは別に市からも80ページ超えの問題集を配布されてそれをやっつけるのに時間かかりました(汗)県の学力向上なんでしょうか・・・?
今日は昨日から取り組んでた絵に色を入れてます。
その横で次女もお遊びで画用紙にお絵かき中。
次女は今年から読書感想文が追加されました。ただ、普段から自主学習で絵日記を書くのが好きなせいか読書感想文もスムーズに書くことが出来ました。
自由課題も3個以上で知り合いママさん達は悲鳴をあげてたけど、それもなんなくクリア。
なんとなくこの夏休みで次女の得意部門を見つけ出すことが出来たので、残りの夏休みでは良い所をもっと伸ばせるようにしてあげようかなと思いました。
あとはお姉ちゃんの読書感想文が心配です(苦笑)毎年苦戦してるけど、去年はこういう系の本を読んでから読書感想文を書いたらなんと県のコンクールに入賞してしまってビックリ(汗)