今の時期、園や小中学校では役員の集まりで、今後1年間のスケジュール管理や役割分担等を決める時期でしょうか。
毎年2月ぐらいに次年度の役員のお願い電話がかかってくるので、この時期知らない番号からの電話には出ないって言う声がチラホラありました(笑)
我が家は番号通知してないので1度だけ引き受けるハメに。
ハメにって言い方悪いですが、子供達のために有意義に活動させてもらいました!
そんなほとんどの保護者の方の憂鬱な役員ですが、子供達の通う小学校は廃止になりました。

小学校の役員会がなくなりました。
この時期は幼稚園、保育園、小学校等の来年度の役員決めでどんよーりした空気のまま春を迎えますよね。私も過去に役員になりました。今年は電話かかってくるのかなぁなんて思いながら過ごしてたのですが、なんと役員会がなくなるというお知らせが届きました。
必要最低限の本部役員の方たち(数名)のみでの活動です。
廃止になったのはその下の役員、約40名ほどです。
役員廃止での学校行事への影響
実際役員廃止になって影響したのと言えば、年1度あった親子レクレーションのみです。
これはなくなりました。毎年お昼に軽食を役員で作ってたのですが、役員もいないので作れないのが原因なのかな?
行事がなくなったのはそれくらい。
どうしてもお手伝いが必要な運動会やマラソン大会等は事前にアンケートで有志を募って運営してました。
私も参加しましたが、これが意外と集まるんですよね。
役員だとけっこう皆イヤイヤでしたが、お手伝いしますよ精神の人達が沢山いる事になんだか嬉しかったです。
まだ役員廃止から1年ですが、意外とやっていけるんですね。
それも学校の先生や本部役員方のただならぬ努力だと思います。ありがたいです。
今は働いてる人も多いですから、こういうシステムの園や学校が増えていけばいいですね。