7/1にヤマダ電機(9831)から株主優待のお買い物優待券が届きました。
これで今年は7個目の株主優待が届いた事になります。
ヤマダ電機は長期保有で優待アップ
私はヤマダ電機の株を保有して1年以上になりました。
今回から長期保有(1年以上)になりましたので、5枚のお買い物優待券が届きました。
こちらの優待券は1000円毎に1枚の優待券(500円分)が使えます。
切りよく日用品等少額のもので1000円単位のお買い物にすれば半額で購入することが出来ます。
優待内容名 | 優待獲得株数 | 備考 | |
---|---|---|---|
優待割引券(500円) | 2枚 | 100株以上 | (3月のみ) ※合計1,000円(税込)以上の現金による買物につき1枚利用可(特別提供品は対象外、他の値引き券との併用不可) ※100株以上を1年以上2年未満継続保有(株主名簿に連続3回以上5回未満記載)の株主には3枚、2年以上(連続5回以上記載)の株主には4枚追加 |
4枚 | 500株以上 | ||
10枚 | 1,000株以上 | ||
50枚 | 10,000株以上 | ||
優待割引券(500円) | 4枚 | 100株以上 | (9月のみ) ※合計1,000円(税込)以上の現金による買物につき1枚利用可(特別提供品は対象外、他の値引き券との併用不可) ※100株以上を1年以上継続保有(株主名簿に連続3回以上記載)の株主には1枚追加 |
ヤマダ電機の配当利回り、優待利回りは?
ヤマダ電機の配当金は1株あたり13円。
7/4の株価(498円)でいけば
配当利回り 2.6%
優待券は100株1年未満で年3000円分で計算
優待利回り 6%
総合利回り 8.6%
最近株価がさらに下がったので利回りがアップ。
ちなみに私は681円というかなりの高値(?)時に購入してしまったので大きな含み損です。
先日子供名義で買った分は辛うじてプラス。
ヤマダ電機の優待券の使い道
こちらの優待券ベスト電器でも使用可能ですが、近くに店舗がないので我が家はヤマダ電機オンリーです。
ヤマダ電機にはちょっとした食品類(生もの以外)や日用品が売られてるのでそれらを購入するのに使用したいと思います。なかなか値段もドラッグストアに負けないくらい頑張ってるので、優待券が使えればかなりお得にお買い物出来ます。