旦那が加入してる県民共済の割戻金額が決定しました。
県民共済の割戻金とは?
決算後、余剰金が生じた時に割戻金として戻してくれるお金の事です。
割戻率は子供型、総合保障型or入院保障型、熟年型or熟年入院型の3パターンで違います。
ちなみに割戻率は加入の都道府県別に違います。
総合保障型2型での割戻金は?
我が家は総合保障型2型を2口加入してるので月々の支払額は4000円になります。
今回の割戻率は26.12%でしたので割戻金額は12,537円。
ここから5%分が出資金として預けなきゃいけないので、出資金2400円を引いて、残りの10,137円が銀行口座へと戻ってきます。
※出資金は組合脱退時に戻ってきます。
一家の大黒柱の保険は県民共済のみ
医療保険、死亡保険、何を選べば正解なのか分かりませんが、我が家ではこの県民共済で精いっぱいです。
まだ保険を利用した事はないです。もちろんこの先使わないのが一番ですが、人生何が起きるか分かりませんので、お守り替わり的な感じの金額ではありますが、これで旦那の体を守ってもらいます。
定年退職の65歳までに大きな怪我や入院を伴うような病気をする人の割合ってどのくらいなんでしょうね。
本日2度目になりますが、保険を使わないのが一番良いのは分かってるんですが、使わないと保険は無駄だなぁなんて思ってしまったりしてしまいますね。
たっぷり貯蓄があれば別に保険なんて入らなくてもいいんじゃないのかなって気もします。
我が家は取り合えず子供たちが社会人になるまでは県民共済には加入しておくつもりです。その後はどうするかまたその時に決めるつもりです。