今年も子供達は祖父母、叔父、叔母からお年玉を頂きました。
クリスマスやお誕生日も頂いてるのにさらにお年玉まで頂いちゃってほんとにありがたいです。
私が今までお年玉をあげる立場だったのは社会人の時。
兄弟だけでなく両親にもお年玉を渡してました。これは結婚するまで続けてました。
育ててくれた両親への感謝の気持ちを込めて。
兄弟からお年玉を頂いてるばかりなので、私も甥っ子、姪っ子にあげる日が来ると嬉しいけどこればかりはなぁ。兄弟のうち1人はもう結婚しなさそうだし、1人はまだ学生(←1度社会人経験済み)だからなぁ・・・。
子供達が頂いたお年玉ってどうされてるのでしょうか?
我が家は一応子供たちに「欲しいものがあれば買っていいよ」と言ってます。
今年は下の子は2000円おもちゃに使いました。しっかり自分のヤマダ電機の株主優待券を使って(笑)
上の子は「欲しいものがないから預かってて」でした。
お年玉は今までに頂いたお祝い金と一緒に子供名義のゆうちょ銀行に預けてます。
上の子で約50万円。
下の子で約40万円。
貯まりました。
このお金だけは何があっても手に付けないと決めてます。
子供に頂いたお金なので、大人になった時に渡す予定です。
私自身が親からそうしてもらって嬉しかったので子供にもそうしたいと自然に思いました。
でもこれはきっと各家庭によって違いますよね。中高生だったらお小遣いで渡すのもアリかな。教育資金用に貯めておくのもありだし、親の懐に入る家庭もあるだろうし。
実際旦那の親はそうだったようです。
でも私たちが家を買う時に援助してくれたのでとてもありがたかったので、どれが良いかはやはりその家庭によりけりですね。
子供たちの大切なお金に手を付けなくていいように、今年も家計管理をより一層引き締めていかなくてはと思います。